shuhey's NOTE

自身が学んだ知識を皆さんに発信します!このブログで誰かのお役に立てたら嬉しいです!

【賃貸物件契約シリーズ】火災保険にそのまま入ったら大損するかも!?

みなさんこんにちは、shuheyです。

賃貸物件を借りるとなると、必須となるのが「火災保険(家財保険)」

基本的には加入が原則ですが、不動産業者の言うままに加入すると大損する可能性があります。そこで今日は自分自身が賃貸物件を契約する際に調べた、賃貸物件に関する火災保険の知識について皆さんに紹介したいと思います。

 

※この記事は4分程度で読むことができます。 

 

【そもそも火災保険とは?】

火災保険(家財保険)とは火災や台風、水害、落雷によって生じた事故により、建物や家財に生じた損害を保証する損害保険の一種です。基本的に賃貸物件を契約する際はこの火災保険(家財保険)に加入することが前提となっています。

でもここで、賃貸の場合はこちらはあくまで家を借りている立場なので、自然災害などでの事故による損害は大家が出すのでは?それだったら、自分は火災保険に入る必要が無いのでは?となりますよね。次の章では実際にどういう場面で火災保険が必要になるのかを説明します。

f:id:shuhey_com:20200815141049j:plain

 

【火災保険が必要な理由は?】

結論から言うと、「隣の部屋からのもらい火で家財が燃えてしまっても弁償してもらえないから」「自分の部屋から火災を起こしてしまった場合に原状回復する必要があるから」

この2つが火災保険に加入する主なり理由です。以下で詳しい理由を説明します。

 

・「隣の部屋からのもらい火で家財が燃えてしまっても弁償してもらえないから」

仮にあなたが、住んでいる部屋の隣の部屋で火災があり、延焼してあなたの部屋まで火災になってしまいました。そしてあなたの部屋中の家具や衣服、そしてその他の持ち物が焼けて使い物にならなくなったとしましょう。この場合に火災を起こした火元の部屋の住人はあなた部屋の家具や衣服などの家財に関して弁償はしません。これは「失火責任法」といって、火災を発生させてしまった部屋の住人に「重大に過失(※)」が無ければ、この火災による隣人や大家に対する賠償賠償責任が無いというものです。

そのため、隣人の火災によって自分の家具や衣服、その他の持ち物が焼失した場合には、自分自身のお金で再度買い直さなければいけないということです。

逆を返せば、自分の部屋から火災を発生させてしまっても、重大な過失がなければ隣人や大家に対して損害賠償責任が発生しないので、この火災による他人の被害に対してあなたはお金を払う必要はありません。

 

※重大な過失とは:ここでいう重大な過失とは、天ぷら鍋に油を入れて火にかけたまま目を離した場合、寝タバコでタバコの火が消えたことを確認せずに寝てしまった場合などがあります。

f:id:shuhey_com:20200815143135j:plain

・「自分の部屋から火災を起こしてしまった場合に原状回復する必要があるから」

先ほど説明した通り、自分の部屋からの火災でも重大な過失が無ければ、損害賠償責任が発生しないので、お金を払う必要が無いと言いましたが、賃貸物件では少し訳が違います。それは賃貸借契約による「原状回復する義務」です。賃貸物件を借りる際に、契約書に「退去時原状回復をします」との文面があります。それはこの物件から退去する際に、借り始めた際と同じ状態でお返しします。という誓約である。

そのため、自分の部屋か火災を起こしてしまい、建物が焼失したり損害を与えてしまった場合に、原状回復する義務があるので、それができない場合は、損害賠償責任が発生し、火災による被害に対してお金を払わなければいけないのです。

f:id:shuhey_com:20200815144142j:plain

 

この上の2つの出来事に関して、保証してくれるのが「火災保険(家財保険)」です!

なので、火災保険(家財保険)に加入していれば、万が一の際に露頭に迷う可能性がなくなります。

 

【不動産業者の提示してくる火災保険は。。。】

上記でも説明した通り、火災保険には加入が必須なのですが、賃貸物件を契約しようとすると、不動産業者からの見積もりに火災保険が入っています。

「あ!火災保険が見積もりにあるからこのまま入ればいいや!」と思ってしまったあなたは大損をする可能性があります。

なぜ、不動産業者が提示する火災保険はダメなのでしょうか?

それは「保険以外でのマージン(不動産業者に対する)が入っているから」です。そのため保険料が非常に割高になっている傾向があります。

火災保険は基本的に年単位での契約や支払いとなる為、見積もり通りの火災保険に加入すると、一度に大金を支払う可能性があります。

f:id:shuhey_com:20200815145555j:plain


【じゃあ、どうすればいいのか?】

それは「自身で火災保険(家財保険)に加入すること」です。

え?不動産業者から提案された火災保険でないとダメなのでは?と思う方も多くいらっしゃると思いますが、結論から言って「自身で加入して全く問題ありません。」

なので、不動産業者から見積書を出された際に、「火災保険は自身で加入しますので不要です」と一言だけ言えばそれで終わりです。

 

【そんなあなたに!おすすめの火災保険】

自分で火災保険に入ると言っても、どの保険でどのくらいの補償額が必要かわかりません。そこで私がおすすめするのが、日新火災「お部屋を借りるときの保険<賃貸家財総合保険>」です!

なんと言ってもこの保険の一番の特徴は「保険料が安く、保証が手厚いこと」です。年間の保険料は4,000円からと非常にお手頃なのに、万が一の損害賠償額は1億円と他社を引き離しています。自分もこの保険に入っています。(笑)

ネット上の火災保険比較サイトでもランキング1位になっていますので、下記サイトよりご確認ください

lify.jp

加入自体はネットで5分程度で加入することができ、非常に簡単です。

加入後、郵送で証書が届きますので、その証書を不動産業者に提示すればOKです!

 

【まとめ】

・火災保険(家財保険)は必ず加入すること!
・不動産業者から提示された火災保険には加入しないこと!損をしてしまう!
・火災保険(家財保険)は自身で加入すること!

火災保険に加入することで万が一の際に備えて、かつ自身で加入することで浮いたお金でより有効的なことにお金を使いましょう!

このブログを読んでいただいたみなさんの為になれたら嬉しいです!

 

良いと思ったらはてなブックマーク、スターやシェアをして頂けると、モチベーションに繋がりますので、どうぞよろしくお願いいたします! 

 

 

【最強】実質タダでふるさと納税を活用して、節税してお金を増やそう作戦!

みなさんこんにちは。shuheyです。

 

みなさんも一度は聞いたことがあると思います、「ふるさと納税」という言葉。

自分自身もいろいろなサイトでどういったものなのか、探してみましたが、実際にどうやってお得になるのか、サービスを利用する側としてはどういう風にメリットがあるのか、ということを書いているサイトがなかったので、自分なりに学んで感じた点を今日は説明をしていこうと思います。

ふるさと納税を理解し、実際にサービスを使うことで実質的に給料を増やすことが可能ですので、毎月の税金にうんざりしている人、給料が少ないと思っている方は必見です!!

 

※この記事は4分程度で読むことができます。

 

ふるさと納税とは

そもそも、ふるさと納税とはなんでしょうか?

ふるさと納税とは「好きな自治体へ寄付をすることで、返礼品がもらえて、なおかつ寄付金が税金から控除される仕組み」のことです。

結果から言うと、「実質負担額2,000円で返礼品がもらえて、税金が安くなる」というとてもお得なシステムなのです!

パッと来ない方も多いと思うので、ここで実例をあげて、説明してみます。

【例】40,000円の寄付を行った場合

 寄付額40,000円ー負担額2,000円=38,000円

この38,000円分が、所得税と住民税から控除されるという仕組みです。

f:id:shuhey_com:20200811202902j:plain

 

ふるさと納税がお得な理由

上で説明しましたが、この仕組みのメリットは「節税しつつも、自己負担額以上の返礼品がもらえる」ということです。

通常であれば、そのまま給料から税金を引かれて納税となるので、なにも見返りがありませんが、ふるさと納税を使うことで、納税したらおまけで返礼品(食料や電化製品その他)がもらえるのです。なので、実際に金銭的な節税には直接的には繋がりませんが、納税するならお得な納税をして、返礼品をもらい、食費や家電の購入資金を安くして、お金を増やそうというイメージです。

 

 

ふるさと納税を始める簡単な3ステップ

①控除の上限額を知ること

非常にお得なこのふるさと納税ですが、実際に控除される金額の上限があり、家族構成や年収によっても変わってきます。なので、いっぱい寄付をしたからといって、いくらでも控除される訳ではありません。

控除の上限額はネット上で簡単にシミュレーションをすることができます。

総務省で各年収に応じた上限額を発表していますので、確認してみてください。

www.soumu.go.jp

そのほかにも多くのシミュレーションサイトがあります。

シミュレーションをする上で源泉徴収表があるとスムーズにシミュレーションができますので、お手元にご用意の上、実際にやってみてください!

f:id:shuhey_com:20200806164619j:plain

 

②寄付する自治体・返礼品を選んで申し込む

控除額の上限を確認したら、次は実際に寄付をする自治体や返礼品を選んで寄付をしましょう!どの自治体がいいのかわからない、といった声をよく聞きますが、感覚的にはネットショッピングで買い物をするような感覚で選んでしまって問題ありません!どこに寄付しようが、控除される金額は同じなので(笑)

ここで、選ぶ際に非常に重要なのが「どのサイトを利用するか」です。

実際にふるさと納税の返礼品を選ぶサイトは多くあります。ふるさと納税自体が非常にお得な制度ではありますが、サイトの選び方次第では更にお得になります。

自分がおすすめするのは楽天ふるさと納税です。

他のサイトが多くある中で楽天ふるさと納税をおすすめする最大の理由は

なんと!「ポイント還元が最大30%」付くからです!他サイトではポイント還元が無しから最高でも3%のところを30パーセントは驚異的です。

そして、このポイント還元を上手に活用することで、なんと「自己負担額2000円をポイントで還元することができる」のです!

そうすれば、実質タダで返礼品がもらえて、節税にもなるという最強のふるさと納税ができるのです。

f:id:shuhey_com:20200811203929j:plain

③控除を受ける方法を選択する

実際に寄付する自治体・返礼品を選んだら、寄付額分の控除を行う方法を選択します。

主に以下の2種類の控除方法があります。

 ❶確定申告

 ❷ワンストップ特例

❶の確定申告はふるさと納税をすると発行される受領書(寄付したことを証明する書類)を提出する方法です。

❷のワンストップ特例は寄付先の自治体に申請書を送る方法で、確定申告をすることなく控除を受けることができるので、手間が掛からないワンストップ特例の方がおすすめです。

ただし、ワンストップ特例は元々確定申告の不要な人で、1年間の寄付先が5自治体以内の場合にのみ使用できますので、確定申告をする必要のある方、5自治体以上の多くの自治体へ寄付をする方は使用できませんので、ご注意ください。

 

・まとめ

 ・ふるさと納税をするだけで、節税ができてかつ、返礼品をもらうことができる。

 ふるさと納税を利用するサイトによっては、実質負担額がタダになるので、タダで返礼品

  をもらうことが出来て、節税もできる。

 

ふるさと納税は以前よりは世間に浸透していますが、それでもまだ利用していない人の方が多く感じます。この制度をうまく活用することで、得をすることができるので、是非みなさんもやってみてください!

この記事を読んでいただいたみなさんが、これで得をすることが出来たら、お力になれたきがして嬉しいです!

 

良いと思ったらはてなブックマーク、スターやシェアをして頂けると、モチベーションに繋がりますので、どうぞよろしくお願いいたします! 

【賃貸を借りる方必見!5分でわかる!仲介手数料はそんなに払わなくていい!?】

みなさんこんにちは。shuhey です。

僕自身先日、賃貸物件を借りるために数件の不動産業者とやりとりをしたのですが、そこで初めてみる用語の数々。。そしてよく分からない項目が並んだ見積もり。。

これはしっかり理解しないと痛い目を見そうだと思い、学んだ内容を発信したいと思います。

この記事を見ていただいた方が多少でも安く、良い物件の契約ができ、お役に立てれば非常に嬉しいです。

 

今日は仲介手数料のお話をしようと思います。

賃貸物件を契約しようとすると必ず目にする、「仲介手数料」の文字。仲介手数料の意味を理解せずに業者の提示した額をそのまま支払うと大損する可能性も。

仲介手数料とはどういったものなのかを正しく理解して、より自分が有利になる契約をして、できるだけ安く契約をしましょう。

 

それでは仲介手数料について説明していこうと思います!

 

この記事の目的は

・仲介手数料とは何かを簡単に理解すること

・仲介手数料を理解することで、実際に支払う額を安くすること

 

※この記事は5分程度で読むことができます。

 

・そもそも仲介手数料とは?

仲介手数料という言葉、耳にした事はあったり、言葉からイメージしたりとあると思いますが、厳密にいうと「賃貸物件において、貸主側と借主側の間に入り、意見の調整や契約に関する事務処理を行う仲介業者(不動産会社)へ支払う手数料のこと」です。

簡単に言えば、手間賃といったところです。

 

なので、仲介手数料が0になるという事は基本的にはありません。

 

f:id:shuhey_com:20200806163235j:plain

 

・仲介手数料は法律で定められている。仲介手数料の相場とは?

 

仲介手数料の上限は宅地建物取引業法で以下のように定められています。

仲介手数料の上限は家賃の1ヶ月分

(これには共益費等は含まれません)

と決められています。これを裕に超える金額を提示してくる悪質な業者もいるそうです。ここで仲介手数料の計算方法について勉強し、騙されないようにしましょう!

ここで例で説明してみます。

 

【家賃が7万円/月の場合】

7万円×1ヶ月分×消費税1.1(消費税10%)=7.7万円 となります。

 

※仲介手数料には消費税がかかります。他のサイトなどでは以前の税率の8%で多く記載されていますので、ご注意ください。

f:id:shuhey_com:20200806164619j:plain

 

・仲介手数料は本当は家賃の半月分しか払わなくていい!?けども。。。

上で仲介手数料は家賃の1ヶ月分に消費税を含んだ額と言いましたが、本来は家賃1ヶ月分の半額の0.5ヶ月分のみの支払いでいいのです。

これにはカラクリがあり、上で説明した1ヶ月分というのはあくまで仲介手数料の上限です。

本来は「不動産会社は借主から得られる仲介手数料は家賃の1ヶ月分の半分まで」となっており、半分は借りる側、残りの半分は貸主側が仲介手数料を支払うこととなっています。

しかし、重要なのはここです。「依頼者(大家等)の承認がある場合は、貸主・借主のどちらか一方から賃料の1ヶ月分を受け取ることができる」とも宅建業法に記載してあるのです。

これはどういうことかと簡単にいうと、貸主側(大家等)が借りる側から仲介手数料を家賃の1ヶ月分を払ってもらってもいいよ、と承諾すれば、不動産業者は借りる側から仲介手数料を家賃の1ヶ月分もらうことができるのです。

なので、実際にはほとんどの賃貸物件は上記のように仲介手数料は借りる側が家賃の1ヶ月分を支払うことが当たり前になっています。

f:id:shuhey_com:20200806165001j:plain

 

・納得がいかない、それでも仲介手数料を安くしたい場合は?

①不動産業者へ相談してみる

それでも納得がいかない場合は、一度不動産業者へ仲介手数料について、相談してみることをおすすめします。場合によっては、貸主側(大家等)が家賃の半月分を出してくれる可能性もありますので、相談してみる価値はあります。

 

②他の不動産会社へ依頼してみる

「仲介手数料無料」「半額(0.5ヶ月分)」という不動産業者も多々ありますので、他の不動産業者へ依頼することで安くなる可能性もあります。

f:id:shuhey_com:20200806164516j:plain

 

・でも注意!仲介手数料だけで不動産業者を判断しないこと!

非常に条件がよく、気に入っていて借りたかった物件があったけど、仲介手数料が高いので、諦めました。という話を聞きますが、非常にもったいないと私は思います。

仲介手数料が安いからいい物件、いい不動産業者とは限りません。場合によっては仲介手数料が無料な分、家賃が高めに設定されている可能性もあります。

仲介手数料が無料でも家賃が高めに設定されている場合、仲介手数料ありに比べて、最終的な支払い総額は仲介手数料なしの方が高くなるという可能性も大いにあります。

仲介手数料の意味や理屈をしっかり理解し、仲介手数料を適正価格で支払い、良い物件や良い不動産業者と出会えるようにしましょう!

f:id:shuhey_com:20200806164119j:plain

 

【まとめ】

・仲介手数料の原則上限は「家賃0.5ヶ月分」
・実際は「家賃1ヶ月分」が相場。しかし、不動産業者へ相談する価値はアリ。
・仲介手数料の金額だけで物件や不動産業者を判断しないこと。

 

最後まで読んでいただき有り難うございました!

この記事を読んでいただいた、皆様のお力になれれば幸いです!

このブログを始めたきっかけ。

みなさんこんにちは。shuhey です。

今日はなぜ自分がこのブログを始めたのかを説明しようと思います。

 

この記事の目的としては

 ・このブログを読んで頂いた方の人生において、お役に立てる情報を発信したい。

 ・今後ブログを始める人の後押しになりたい。

 

※この記事は3分程度で最後まで読むことができます。

 

 

・ブログを始めた理由。

僕がこのブログを始めた理由は、自分自身が変わりたかったからです。

僕自身現在、某国内国際空港内のとある施設で技術系総合職として、サラリーマンをしています。

空港という場所が幼い頃から自然と好きで、就職を考えた時に転勤も無く、安定もしていて、自分の好きな空港で働けるならという安易な気持ちで今の会社へ入社しました。

しかしながら、入社から数年が経った時に、自分の上司や先輩を見ていて、自分もアクションを起こさずにこのままここに居続ければ、数十年後にはこの先輩や上司のように、毎日会社と家の往復を死ぬまで続けるのかと思ったら、とても悲しい気持ちになったのを覚えています。

その時同時に、昔思い描いていた自分の将来像と現在の姿ではかけ離れていることに気づきました。

自分が本当になりたかったのは、毎日会社と家の往復をして、毎日疲れた顔をしたサラリーマンにはならないこと。毎日を楽しく生きることができる大人になるのが自分の想い描いていた姿でした。

 

だったら、自分が想い描いていた大人の姿に今からでもなればいい!

今からでも遅くない!と思い、様々なことにチャレンジしたり、勉強をし始めました。

 

このブログはそういった経験や勉強で得た知識をみなさんに発信することで、みなさんの今後の人生において、何らかの形でお役に立ちたいと思い、このブログを始めました。

 

また、自分と同じように、このままじゃダメだ、何かをしないといけない。だけど、その一歩が踏み出せない。また、実際に何をしたらいいのかわからない。という方は多くいらっしゃると思います。

自分も常にそういう気持ちを持っていたので、その気持ちはよくわかります。その気持ちがわかるからこそ、そういった方々の一歩を踏み出す勇気になれればと思い、始めたというのが

このブログを始めた理由になります。

f:id:shuhey_com:20200804235502j:plain

 

 

・このブログの今後の方向性について。

ここでは自身が体験や経験してきたこと、学んだ知識をみなさんの生活に活かせる形で発信をしていきます。ジャンルにおいても様々なものを予定しています。

また、知識のみで無く、考え方等についても同時に発信していこうと考えていますので、それに対する意見やコメントもよろしかったらお願い致します。

そしてこのブログを見て良かったといってもらえるように頑張って発信していきますので、みなさまどうぞ、長い目でよろしくお願い致します。

                                      

                                      shuhey .

 

はじめまして。

みなさま初めまして。shuhey と申します。現在24歳です。

 

ここでは今までの人生の中で自分自身で学んだことや感じたことを、みなさんに有益な情報になるように発信したいと考えています。

不慣れな部分が多々ありますが、みなさま長い目でどうぞよろしくお願いします。

 

簡単ではありますが、自己紹介をさせてください。

 

名前:shuhey.

年齢:24歳(1995年生まれ)

学歴:某国立高専卒業(機械系学科)

職業:某国際空港内施設のメンテナンス業

趣味:ドライブ、サーフィン、スノーボード etc...

好きな食べ物:スイーツ系全般、ジャンクフード(飲み物はカフェオレ)

 

またこのブログを通して、多くの方々のお役に立てることができれば、このブログをやる

励みになりますので、どうぞ皆様よろしくお願いします。